自律神経– category –
-
うつ病の鍼灸施術
おはようございます。 大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 今日はうつ病の鍼灸施術をご紹介します。 何度かうつ病のブログは何度か書きましたが 今回は東洋医学的な話も含めたうつ病を説明をさせて頂きます。 【うつ病】 歴史的に安定してくるとう... -
うつ、パニック障害に対する栄養療法
泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 今日はうつ病やパニック障害に対する栄養療法をご紹介します。 鍼灸は自律神経失調症にも効果的です。 おススメしています^^ そもそも身体に出るサインがありますので、一度チェックをしてみてください。 こんな症... -
肩コリはうつ病のもと?
おはようございます。 泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 タイトルが過剰じゃないか? と思われるかもしれませんが、意外とそうではないのです。 私は肩こりと呼ばず、首肩コリといいます。 首と肩は繋がっていますし、理由は後々分かると思います。 ... -
梅雨の時期は身体の重さと自律神経が悪くなる?
おはようございます。 泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 梅雨に入りジメジメとする日が増えてきていますね。 梅雨の時期は体が重たくなりいろいろな病を引き起こすことが多くなってきます。 例えば頭痛やうつ病、自律神経失調症などが挙げられます。 ... -
手のひらのツボでイライラ、頭痛対策4選
おはようございます。 泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 目次 集中できない・イライラするとき 頭痛 背中の痛み 体の疲れ解消・自律神経・緊張を和らげる 今日は自宅や外出先でもできる手にあるツボを伝えさせていただきます^^ 正確にはツボという... -
過度な緊張は救難信号!?
泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 ここ最近くすぐったがりの方が多く来院されます。 背中を触られるとくすぐったい 首元がくすぐったい 子供の頃からだから『仕方がない』で諦めてませんか? くすぐったがりは身体の過度の緊張から始まります。 24時... -
緊張していると眠りが浅い?
おはようございます。 泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 最近緊張のお話を書く事が多くなっていますが、最近の人は緊張していることが多くなっています。 新型コロナが流行り、ロシアが戦争を始めています。 テレビを見ると知らない間にストレスが溜... -
脳疲労と身体疲労の取り方
おはようございます。 泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 先日の刺絡の道のセミナーで講師の先生が身体の疲労と脳疲労の取り方を教えて頂きました。 その事をまとめたいと思います。 ①身体の疲労の取り方は? よく言われるのは、寝れなかったから疲れ... -
旅行前に寝れない人はこのタイプ
泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 目次 外で眠れないタイプは 緊張が強い人の休み方 家庭で出来ることは ブログは名古屋行きの新幹線の中です^^ 帰りの新幹線も書く予定です(酔ってなければ) 名古屋に行く前日 鍼灸師仲間と夜連絡をしていました... -
情報過多時代!?脳疲労を減らしませんか?
おはようございます。 泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 今日は仕事を早めに切り上げ東京研修の為に泉佐野市の関西空港から東京に向かう勝元です^_^ しっかりと学んできます! 先日ある勉強会に参加しました。 その時に江戸時代の一生で頭に入る情報... -
パニック障害の鍼灸施術
おはようございます。 泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 泉佐野市の関西空港でブログを書きだめている勝元です^^ 最近ゆっくりブログを書く時間がなかったので、この東京研修で一週間くらいの書き溜めをしたいと思っています。笑 症例1 先日パニッ... -
うつ病の頭皮鍼
おはようございます。 泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 先日はうつ病の頭皮鍼療法を習いに梅田に行きました。 実は今回とは違う会にはなりますが、土曜日と日曜日同じ講師の先生に習います^_^; ある意味追っかけですよね。笑 好きな先生なので、勉強... -
見ない健康法
おはようございます。 泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 患者さんから健康法は何をしたらいいのか?何を買ったらいいのか? と聞かれますのが、何もしない方が1番良いと答えます。 納豆を増やすより普段食べているお菓子や清涼飲料水を減らす。 携帯... -
自律神経失調症の施術
泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院の勝元宏亮です。 自律神経失調症というのはここ最近はよく聞くようになったと思います。 テレビを見ていると新型コロナが流行り、戦争が起こり 自律神経が乱れる方が多くなっています。 鍼灸施術を行うことで、自律神経を... -
季節の変わり目は体調を崩す?
おはようございます。 泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 ここ最近大阪も寒くなってきましたね。 1月半ばで、この言葉はおかしな感じもしますが^ ^; 今年は暖冬でした。 お昼頃は暖かく 朝と夜は寒い 1番身体に負担をかける時期になります。 Twitterで...
12