【泉佐野市】更年期障害と鍼灸

更年期障害と鍼灸/泉佐野市,泉佐野,更年期障害,更年期障害,泉佐野市,更年期障害,泉佐野市

おはようございます。
大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。
今日は更年期障害と鍼灸として記事をご紹介させていただきます。

目次

更年期障害とは

更年期障害と鍼灸

更年期障害は、女性ホルモンの変動に伴う心身の不調が現れる時期で、特に40代後半から50代前半の女性に多く見られます。
近年、鍼灸が更年期障害の症状緩和に有効な補完代替医療として注目されています。
このブログでは、更年期障害を医学的な視点と鍼灸的な視点から解説させていただきます。

更年期障害とは更年期とは、女性の生殖機能が低下し、閉経を迎える前後の期間を指します。
この時期には、エストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンの分泌が不安定になり、さまざまな症状が現れます。
更年期障害の主な症状には以下のようなものがあります

身体的症状:ほてり(ホットフラッシュ)、発汗、冷え、頭痛、関節痛、疲労感、睡眠障害
精神的症状:イライラ、不安、うつ症状、集中力低下
その他:性機能の変化、尿トラブル、肌や髪の乾燥

これらの症状は、ホルモンバランスの乱れが自律神経系や脳の神経伝達物質に影響を与えることで引き起こされます。
医学的には、更年期障害の治療として以下のような方法が一般的です。
ホルモン補充療法(HRT):エストロゲンやプロゲステロンを補充し、ホルモンバランスを整える。
ただし、乳がんや血栓症のリスクが懸念されるため、適応は慎重に判断される。
薬物療法:抗うつ薬や抗不安薬、睡眠薬を症状に応じて使用。
生活習慣の改善:バランスの取れた食事、適度な運動、ストレス管理。

しかし、HRTや薬物療法には副作用の懸念があり、すべての患者に適しているわけではありません。
ここで、鍼灸が注目される理由があります。

更年期障害と鍼灸

更年期障害と鍼灸

更年期障害への鍼灸は、伝統的な東洋医学に基づく施術法で、体の「気・血・水」のバランスを整えることを目指します。
更年期障害は、東洋医学では「腎」の機能低下や「気血」の不足、さらには「肝」の機能の乱れが主な原因と考えられます。
以下に、鍼灸が更年期障害にどのようにアプローチするかを解説します。

東洋医学的な更年期障害

更年期障害と鍼灸/泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院

東洋医学における更年期障害の理解東洋医学では、更年期は「腎精」の衰えが起こる時期とされます。
「腎」は生命力や生殖機能、ホルモンバランスを司る臓器とされ、加齢とともにその機能が低下します。
この結果、「気血」が不足し、体のエネルギー循環が滞ることで、ほてりやイライラ、疲労感などの症状が現れます。
また、「肝」は感情の安定や血の流れを調整する役割を持ち、ストレスやホルモンの変動で「肝気」が乱れると、精神的な不安定さや睡眠障害が引き起こされます。
特定の経穴(ツボ)に鍼を刺したり、お灸を施したりすることで、体のエネルギーバランスを整えます。
更年期障害に対しては、以下のような効果が期待されます

自律神経の調整:鍼灸は副交感神経を活性化し、ホットフラッシュや発汗、動悸などの自律神経系の症状を緩和します。例えば、「三陰交」や「太衝」といったツボは、ホルモンバランスや自律神経の調整に有効とされています。
血流改善:鍼灸は局所の血流を促進し、冷えや関節痛を改善します。また、全身の血行が良くなることで、疲労感や肌の乾燥も軽減される可能性があります。
美容にも効果的ですね。
精神的な安定:ストレスや不安を軽減するために、「神門」や「内関」などのツボを用いることで、リラックス効果が得られ、睡眠の質も向上します。

具体的な施術例鍼灸施術では、患者さんの症状や体質に応じて個別のツボを選びます。
例えば:ホットフラッシュ:腎の機能を補う「腎兪」や「三陰交」を刺激。
イライラや不安:肝の機能を整える「太衝」や「合谷」を使用。
睡眠障害:心の安定を促す「神門」や「安眠」を活用。

施術は通常、週1~2回のペースで数週間から数ヶ月行われ、症状の改善度に応じて頻度や内容が調整されます。
お灸は特に冷えや血流改善に効果的で、セルフケアとして自宅でできる簡易的なお灸も推奨されることがあります。

医学的な更年期と東洋医学の更年期

更年期障害と鍼灸

よく患者さんからどちらが良いの?と聞かれますが
どちらも良い部分と悪い部分があります。
日本では病院と併用しながら更年期障害の施術を行うか
病院には通っていないけど鍼灸を行う事もあります。
気を付けないといけない鍼灸院は病院に通っていても通うのを止めるように指示する鍼灸院は気を付けた方が良いです。
最近では医学的・鍼灸的視点の融合医学が注目されており、医学と鍼灸は対立するものではなく、相互補完的な関係にあります。
例えば、医学的な検査でホルモン値や健康状態を確認しつつ、鍼灸で副作用の少ない自然なアプローチを取り入れることで、患者のQOL(生活の質)が向上します。

食事や生活習慣と更年期障害

更年期障害を早く変化を出したいなら食事と生活習慣の改善も欠かせません。
おススメの食事と生活習慣をご紹介しますね。

食事:大豆イソフラボン(豆腐、納豆)やビタミンEを多く含む食品(ナッツ、緑黄色野菜)を積極的に摂取。カフェインやアルコールは控えめに。
運動:ウォーキングやヨガなど、適度な運動で血流を促進し、ストレスを軽減。
睡眠:規則正しい生活リズムを心がけ、就寝前のリラックスタイムを確保。
ストレス管理:瞑想や深呼吸を日常に取り入れ、鍼灸によるリラックス効果を補強。

まとめ

更年期障害と鍼灸/泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院

実際に鍼灸を受けた更年期障害の女性からは

・ホットフラッシュが減った
・夜ぐっすり眠れるようになった
・気分が安定した

といった声が聞かれます。
鍼灸は個々の体質に合わせたオーダーメイドの施術であるため、症状の改善には個人差がありますが、多くの人が心地よいリラックス感を縁里庵かつもと鍼灸院の鍼灸施術で体験しています。
更年期障害は、女性のライフステージにおいて避けられない変化ですが、適切なケアで快適に過ごすことが可能です。
医学的な治療と鍼灸を組み合わせることで、症状の緩和だけでなく、全身の健康をサポートできます。
鍼灸は自然治癒力を引き出し、心身のバランスを整える優れた方法です。
更年期の不調に悩む方は、泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院までご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次