泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。
ブログは名古屋行きの新幹線の中です^^
帰りの新幹線も書く予定です(酔ってなければ)
名古屋に行く前日
鍼灸師仲間と夜連絡をしていましたが
あまり眠れませんでした。
なんで眠りにくかったのか?
外で寝れないタイプの人はどんなタイプが多いのか?
ご紹介させていただきます。
外で眠れないタイプは?
というタイプの方もいれば
全然寝れない
というタイプもいると思います
私は後者です^^;
外で寝れないタイプに多いのは
などあります。
上記の4つは身体が緊張しているから起こっていることが多いです。
セコムが働いているような物です。
24時間身体の中でセコムが働いているので、身体が休めない状態になります。
眠ったけど眠りが深くなく
朝起きるとすっきりしない
などが分かりやすいかもしれません。
手の汗をよく出る人は緊張が強い方が多いです。
通常汗は暑いと出るものですが
手は暑さでは汗が出ず、緊張でしか出ません。
当院でも腰のツボを探す為に手で触ると
緊張して力が入る
方がいましたが鍼灸施術をする事で緊張が緩んできました。
昔にやる気スイッチどこにあるんだろ?
とcmがありましたが
現在人はやる気スイッチを押しすぎて壊れている状態だと思います。
さらにONにしようとするので、緊張が更に強くなります。
もっと頑張る!!
ではなく
少し休む事がお身体には大切です。
私の臨床経験上
小さなころに親の顔色を伺い
良い子を演じる
タイプは緊張が強い傾向にあります。
緊張が強い人の休み方
緊張が強いのは分かったから
どうすれば休めるか?
緊張しないタイプの方は
寝ればいいじゃない?
と思いますが
寝れないから困っているのですね。
力こぶを作って
腕を伸ばしても力こぶがある
状態です。
身体に力が入って自然に抜けないのに力を抜け
は難しいと思います。
身体を休める為には鍼灸施術が一番合っていると思います。
家庭で出来ることは
・適度な運動
運動も走る
のではなくウォーキングの方が良いです。
・肩が上がっている方も多いので、肩を下すよう気を付ける
今回名古屋にセミナーに行きますが
セミナー前に名古屋の鍼灸院に施術を受けに行きます。
セミナー中にしっかり眠れるように施術を受けてきます♪