泉佐野市のお灸– category –
-
台座灸ヨモニコ
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日は鍼灸メーカー最大手のセイリンさんが新しく販売した台座灸ヨモニコをご紹介させていただきます。ヨモニコはオリエンタルマートで販売しています。ソフトもレギュラーも1,890円(100個... -
お灸の質で使い方が違う?
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日はお灸の質で使い方が違う?と言う内容でご紹介します。今日は少し専門的な話にはなりますが一般の方にも分かりやすく説明をさせて頂きます。お灸の原材料はモグサになります。モグサは... -
100均で販売しているお灸におススメのライター3選
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日はお灸を使うときに必須のライターをご紹介します。縁里庵かつもと鍼灸院で実際に使っているライターでガス補充が出来るタイプをご紹介させていただきます。100均で販売しているライター... -
みそ灸
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日はみそ灸をご紹介させていただきます。塩灸やにんにく灸は鍼灸学校で実技を習いましたがしょうが灸とみそ灸は習ったことがなくセミナーや書籍での知識になります。各学校でも知識はある... -
平地のにんにく灸
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。以前にんにく灸をご紹介しましたが今日は平地のにんにく灸という家伝の灸法のご紹介です。家伝とはにんにく灸だけではなく各施術者でいろいろ工夫されている灸法で家伝灸と言われています。... -
墨灸~家伝灸~
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日は墨灸という灸法をご紹介します。鍼灸師や鍼灸学生向けの記事になります。墨灸は小児に使う事が有名ではありますが隔物灸として大人に使う鍼灸院もあります。家伝灸というのは配合が秘... -
お灸を普及させるための研究
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日は鍼灸メーカーが発刊しているSuetoco(すえとこ)に載っていた松本毅先生(千葉大学医学部付属病院)のお灸を普及させるための研究をご紹介します。 【お灸を一般の人に普及させる方法と... -
切りモグサの燃焼実験
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日は鍼灸師や学生向けの記事になります。切りモグサというのは鍼灸院で使うお灸になります。家庭ではせんねん灸など台座灸が有名ですが鍼灸院では切りモグサと言うものを使います。今回は... -
各部屋に換気扇を配備!お灸の煙対策実地
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。縁里庵かつもと鍼灸院は泉佐野市で唯一?鍼灸専門の鍼灸院です。鍼だけではなく、お灸も力を入れている日本でも珍しい鍼灸院になります。しかし、問題があり言われるのがお灸の煙でした。ど... -
ニンニク灸
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日はニンニク灸をご紹介します。先日ショウガ灸をご紹介しましたが生姜もニンニクも身体を温める事で有名だと思います。お灸で使う事で、身体を温める効果が高くなります。にんにく灸ご紹... -
しょうが灸
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日はしょうが灸をご紹介します。鍼は専門的になりますがお灸は家庭で発展したと言っても良い位昭和の初期までは各家庭で行われていました。今回の記事ではしょうが灸と家庭で行いやすいし... -
ホッカイロVSせんねん灸太陽と世界
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日はホッカイロと火を使わないお灸の「せんねん灸太陽」と「せんねん灸世界」との熱さの違いを調べてみたいと思います。 【火を使わないお灸って】 せんねん灸という名前は聞いたことがあ... -
MT温灸器とひなた式温灸器
おはようございます。大阪泉佐野の鍼灸院縁里庵かつもと鍼灸院です。今日はMT温灸器のご紹介です。MT温灸器は温かいマッサージのような温熱と圧刺激が出来る灸道具です。残念ながら販売終了で、新規で購入する事は出来ませんが未だに人気のある灸道具です... -
花粉症におススメ?鼻にするお灸『鼻灸』
おはようございます。大阪泉佐野の鍼灸院縁里庵かつもと鍼灸院です。今日は日本では珍しい鼻にするお灸『鼻灸』をご紹介します。花粉症におススメの鼻灸と鼻灸が使っているツボをご紹介しますね。 【鼻灸とは?】 中国で販売されている鼻にするお灸です。1... -
たこの吸出し
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日は「たこの吸出し」をご紹介します。たこの吸出しは名前くらいは聞いたことがあるかもしれませんが町田製薬株式会社が販売する軟膏になります。打膿灸(だのうきゅう)の後にたこの吸出...