指先に鍼をする井穴刺絡とは

井穴刺絡/泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院

おはようございます。
大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。
今日は指先に鍼をする技法「井穴刺絡」をご紹介します。
これは鍼灸院でも出来る院は少ない技法になりますが
変化が出やすいやり方になりますので、縁里庵かつもと鍼灸院では必要に応じて使っています。
まずは井穴刺絡とはどんなものか?
ご紹介していきますね。

目次

井穴刺絡とは

井穴刺絡とは/泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院

井穴刺絡は、古来から、救急治療、慢性疾患等に用いられてきた。「素問」「霊枢」(中国の古代医書)
にも大量の記載がある事からも内経医学の治療技術は刺絡の解明なしには語れない。
井穴は各経脈の出入部であることから、経絡を疎通する目的で刺絡を行うのに好都合な場所である。
ゆえに効果も顕著、且つ、即効的であり、適用範囲も甚だ広い。
従って井穴刺絡は、刺絡鍼法の中でも特に重要なものであり、良く頻用されている一手技である。
また、井穴は、爪甲の観察と共に各経脈の診断部位としても重要である。

引用書籍:刺絡鍼法マニュアル

専門書の言葉なので難しいですが
指先から瘀血を出すと効果がある
と書かれています。
井穴刺絡を行うのも右手から行う必要がある
と順番もあります。
次は井穴刺絡の起源をご紹介しますね。

井穴刺絡の起源とは

医師の島田隆司先生によれば、「素問」中には、64箇所の瀉血指示があるという。
末端を治療対象にする医学思想は当時からあり、井穴刺絡は「素問」の時代から
確立された技術として明文化されていました。

瀉血とは血液を大量に出す技法で、日本では医師のみが行えます。
刺絡はそこまで血液を出さす少量の於血を出す事で、鍼灸師でも行える技法です。
中国では鍼灸は医師が行うため瀉血と言われる事が多いですが
日本では医師は瀉血を行う事がなく、鍼灸師のみ刺絡を行っている背景があります。
私も中国に研修に行き、中国の瀉血を見ましたが静脈から血液を取り
バケツに入れていました。
日本では行う事がないのは瀉血になります。

井穴刺絡の現代的な意義

井穴刺絡とは/泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院

井穴のある末梢部位は、心臓より遠く離れ、寒冷に影響される機会が多いため、血行障害を起こしやすい。
この部位の循環障害は心・血管系の負担を増加し、血圧の異常を招来するとともに
体温調節にとっても、また障害である。
従って、この部位の刺絡は、末梢循環障害を改善し、心、肺、血管系の負担を軽減し、血圧も調整する
体温調節にも好影響を与える。
また爪甲部は井穴刺絡によって、末梢循環が改善されると、即効的に色調も変化してきます。

井穴刺絡の場所

井穴は指先にあります。
手と足にあるので、井穴刺絡を行うのなら
どちらかに行う事が多いです。

手は少商商陽中衝、関衝、少衝、少沢

井穴刺絡/泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院

足は隠白、厲兌、大敦、竅陰、湧泉、至陰

井穴刺絡/泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院

湧泉は指先ではなく足の裏にあるので、井穴刺絡は行いません。
が足の指先にはツボがない指もありますが、ツボのない指も刺絡を行う事が多いです。

これは劉完素(1120-1200)という先生が「大煩熱して、昼夜息ず、十指間刺して血を出せ。これを八関大刺と言う」
これは高熱が出ている時に井穴刺絡を行うことの端緒ではないだろうか。

と書かれています。
縁里庵かつもと鍼灸院でも10本全ての井穴刺絡を行う事が多く
手の井穴刺絡を行うと軽くなる実感がよくわかり
手術を行う医師曰く、手術前に井穴刺絡を行いたい
と言われています。
血流改善が行われる事から手が軽くなる(動かしやすくなる)
のではないかと思います。

井穴刺絡は家庭で行う事が出来ないため
井穴刺絡を行える鍼灸院へご相談いただくことが必要です。
縁里庵かつもと鍼灸院では井穴刺絡を別料金にはなりますが
行っております。
手は上半身の病
足は全身に効果がある
と言われています。
お身体の不調でお困りの方は大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院まで
ご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院の院長の勝元宏亮です。
大阪市内で年間7000人以上鍼灸施術を行い経験を積んでから泉佐野市に開業。
不妊症や自律神経失調症、腰痛、肩こりなど多くの疾患に対応し
患者さんの身体に合った施術を行っています。
鍼は江戸時代から続く日本伝統的な鍼灸施術を行い
オリジナルの眼灸や耳灸など特殊な灸法を扱っています。
眼灸はオリジナルになりテレビ番組やYahoo!ニュースに掲載されました。
医師や看護師など医療関係者の患者さんが多く来院して頂ける鍼灸院になっています。
東洋医学的な目線から症状を考えています。
登録販売者の資格を所持しており漢方薬の知識もあります。

コメント

コメントする

目次