お灸– category –
-
アロマ灸
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日はアロマ灸をご紹介します。アロマ灸は縁里庵かつもと鍼灸院がセルフケアで家庭で行うのにおススメしているせんねん灸です。何故アロマ灸をお勧めするのかと今回はご紹介しますね。 【ア... -
よもぎともぐさの薬能
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。私は登録販売者の資格を持っており漢方の勉強もしています。登録販売者とは薬剤師の下位の資格で漢方のエキスまでは相談、販売することが出来る資格になります。今回の内容は漢方の話も少し... -
せんねん灸太陽の安全な使い方
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日はせんねん灸太陽をご紹介させていただきます。縁里庵かつもと鍼灸院でもよく患者さんにおススメしています。今回はせんねん灸太陽の説明と使い方、中身まで少しコアな内容までご紹介し... -
足の冷え性予防のお灸
こんにちは。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日は足の冷え性予防のお灸をご紹介します。以前も足の冷え性予防のモニターを募集するとブログ記事でも書きかましたが今回はまた違う種類のお灸道具になります。前回のお灸道具含めてご紹介します... -
月経困難症と温灸
おははようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日は月経困難症と温灸をご紹介します。先日更新した妊娠期のお灸と同じ論文提出の内容を参考にさせて頂きご紹介させていただきます。研究されたのは明治国際医療大学学長「矢野忠」先生... -
妊娠期のお灸
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日は妊娠期のお灸として論文提出されている内容を参考にご紹介します。研究されたのは明治国際医療大学学長「矢野忠」先生東京有明医療大学保険医療学部鍼灸学科教授「安野富美子」先生で... -
お灸を科学的に考える~実践編2~
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日は前回書いたせんねん灸を使ったお灸を科学的に考える~実践編~のパート2になります。 今回は縁里庵かつもと鍼灸院で使用する温灸(眼灸、耳灸、灸頭鍼など)や小林製薬から販売してい... -
台座灸一覧
おはようございます。 大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 今日は台座灸(だいざきゅう)と言って家庭で使えるお灸の一覧をご紹介します。 一般的にはせんねん灸と言った方が分かりやすいと思いますが せんねん灸は商品名で、正式名称は台座灸にな... -
お灸を科学的に考える~実践編~
おはようございます。 大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日はお灸を科学的に考える~実践編~をご紹介します。お灸を科学的に考えるは以前ブログでご紹介しましたが 今回は各社の台座灸というお灸を使い最高温度や効果がある時間をご紹介します... -
せんねん灸の温度と大きさの違いはあるの?
おはようございます。 大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 今日はせんねん灸など家庭で使えるお灸をご紹介します。 せんねん灸は専門用語では台座灸と呼ばれます。 今回はせんねん灸を少し詳しく調べてみたのをご紹介しますね。 【せんねん灸】 せ... -
お灸の効果を科学的に考える
おはようございます。 大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 今日はお灸を科学する をご紹介させていただきます。 先日参加させていただいた勉強会の会社の機械を使い お灸の温度を測らせていただきました。 お灸は米粒大という米粒より大きなお灸を... -
11月26日 お灸教室~冷え性のツボと棒灸作り~
おはようございます。 大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 今日は告知をさせて頂きます♪ 縁里庵かつもと鍼灸院で久々にお灸教室を開催させていただきます。 今回は「せんねん灸」を使った安全な使い方と 冷え性に効果的なツボをご紹介します。 数種... -
日本では珍しい蒸し灸!?
おはようございます。 大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 今日は珍しい蒸し灸をご紹介します。 学生の頃中国に研修に行ったときに習った蒸し灸です。 実際は忘れていたのですが(笑) 中国研修の撮影したDVDを見て思い出しました。 燃やしてから使... -
棒灸の作り方
こんばんは。 大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 今日は棒灸という鍼灸院で使うお灸の作り方をご紹介します。 家庭では昔は使ってもらっていた患者さんもいましたが なかなか煙がでるので、今は鍼灸院だけで使っています。 鍼灸師も使ったことがな... -
ビワの葉灸の使い方と作り方
おはようございます。 大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 今日はビワの葉灸をご紹介します。 ビワの葉灸は名前は聞いたことはあるかもしれませんが 実際体験したことは少ないのではないでしょうか? ビワの葉灸の使い方は2種類 ・葉っぱのまま使う...