お灸の効果を科学的に考える

お灸/泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院

おはようございます。
大阪泉佐野市縁里庵かつもと鍼灸院です。

今日はお灸を科学する
をご紹介させていただきます。
先日参加させていただいた勉強会の会社の機械を使い
お灸の温度を測らせていただきました。

お灸は米粒大という米粒より大きなお灸を使い身体にお灸をしますが
今回は温度を可視化するために機械を作られた会社さんでの勉強会でした。

以前せんねん灸の温度を計測しました

せんねん灸
モグサそのものの温度と身体の温度の違いがある
と教えられそらそうだと思いました^^;
温度を測る上で大切なのは上から計測するか皮膚から計測するか?
になります。
上の方が火が燃えているので当然熱くなります。
学校で習うのは100度弱
サーモグラフィーカメラか赤外線温度計で計測するのだと思います。
縁里庵かつもと鍼灸院は両方とも持っています。笑
しかし、皮膚に100度の熱源が当たると大やけどになりますね。

お灸/泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院

米粒より少し大きなお灸や米粒より小さなお灸では
実際に皮膚に燃えているのは、40度~60度
今回セミナーでも計測し、縁里庵かつもと鍼灸院でも以前の道具でも計測しました。
実際に測ってみるとこれは大きさや硬さで変わります。
皮膚にあたる部分も糸のような形とピラミットのような形では熱さが変わります。
実際にセミナーでは鍼灸師の先生数人でお灸を作り燃やして
温度変化を見てみました。
大き目なお灸を作る先生、小さ目なお灸を作る先生(私が1番小さかったです。)
色々ありましたが温度や燃える波長?は違いました。
大きさだけではなく、硬さも影響しているのではないかと思います。
モグサの下に水や紫雲膏、灸点紙というものを置き
火傷の防止や皮膚から落ちにくくすることもありますが
皮膚にあたる熱量は減るみたいです。
この辺りは自分自身でも実験してみようと思います。

皮膚は若い方は皮膚に水分が多く、高齢者の方は水分が少なく乾燥している
水分が多い方は中の水分が沸騰するような感じで、熱がこもり水疱になる事もあります。
皮膚状態でも感覚としては変わってきます。
以前計測したのでは不十分ではないかと思い今回のセミナーに参加しました。

温熱療法が効くメカニズム
1.軸索反射を介して、枝分かれした神経末端から神経ペプチド
(CGRP、サブスタンスP)が放出され、血管が拡張し、発痛物質が
血管に取り込まれ、痛みを緩和する
2.脊髄を通って上行性に伝えられた温度情報が、脳幹や視床下部を介して
様々な調整反応を誘発する(皮膚へのお灸で、内臓機能の調整ができるのも
このためだと考えられる)
3.大脳辺縁系において心地よさ(快の情動)が生じ、大脳皮質にて
「温かい」感覚が生じて気分を楽にする
4.上皮組織に存在する肥満細胞はTRPV2を発現していること、マクロファージ
などの免疫細胞はTRPM2を多く発現してその機能に関わっていることが
報告されており、お灸と免疫系との関与を考えると興味深い。

専門的で分かり辛いですが
お灸で温める事で、身体が様々な反応を起こし
身体を良い状態に戻していくという事です。

今回私が持って行ったのは
附子灸
エキス成分とお灸の温度
さすがにエキス成分は測れませんが
温度だけでも測りたいと思い持っていきました。

附子灸/泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院

附子灸は隔物灸という分類になります。
上のモグサが燃え下の附子餅という附子灸が温まり
エキスが出て効果を出します。
測ってみると最高温度は45度程度
附子灸/泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院

2つ試しましたが附子灸がまっ平ではなく
若干浮いていたので、温度差が出たのではないか?
と考えています。

他にもせんねん灸が代表的な台座灸という種類のお灸が
半分以上いらないじゃないか?
という話から半分にしてみました。
お灸/泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院

半分のお灸と普通のお灸
温度差に違いはあるのか?
機械で調べてみると
お灸/泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院
オレンジが通常
青が切った台座灸になります。
そこまで差がないと思います。
上半分は火をつけ場所を探す間に熱くならないように作られた
と伺いました。
鍼灸師的には無駄な部分
なのかもしれません。
しかし、以前温度を測った所
せんねん灸のような台座灸は
10度前後の温度差は当たり前
と結果が出ていたので、同じような結果が出たことは
この台座灸は逆にすごいと思います。
このセミナーで使ったメーカーさんはまだ計測していないので
近々計測したいと思います。

実際に以前計測した道具と今回の道具を購入し試してみて
違いはあるのか?
も含め調べてみたいと思います^^

お灸を科学的にも考え
効果的な温度は何度?
熱くなる流れで心地よい波長はどれ?

を調べてみたいと思います♪
ついでにせんねん灸と呼ばれる台座灸を全て最高温度を調べたいと思います。
以前冬場で計測して、夏場で続きをやろうとしたら乾燥と湿気で違いがある事に気づき
中止していました。
今回は冬場に統一して行いたいと思います^^
仲間の先生からは学会発表したらどう?
とも言われているので、その辺りも含め
実験していきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次