おはようございます。
大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。
今日は副鼻腔炎と鍼灸です。
西洋医学的に見た副鼻腔炎と
東洋医学的に見た副鼻腔炎と施術法をご紹介しますね。
西洋医学的に見た副鼻腔炎
副鼻腔炎は蓄膿症とも言われていますが
蓄膿症は俗名で、正式名称は副鼻腔炎になります。
鼻腔のまわりにある副鼻腔の炎症で、副鼻腔は空洞になっていて
膿が溜まりやすく蓄膿症と呼ばれるようになりました。
しかし、必ず膿が溜まるわけではないので、蓄膿症の名前が使われなくなっては来ています。
副鼻腔は前頭洞、篩骨洞、蝶形骨洞、上顎洞の4つありますが
そのうち上顎洞と篩骨洞がおかされることが多く
1つの洞だけ炎症が起こる事はまれです。
鼻腔の炎症と同じで、急性と慢性があります。
急性副鼻腔炎は急性鼻炎や風邪に引き続いて起こります。
急性鼻炎より症状が激しく発熱して頭痛があり、目の奥が痛み、頬に緊張感が生じる事があります。
痛みは目と目との間やこめかみに起こります。
鼻汁は多くなり濃くなり、膿のようになります。
西洋医学的な治療は抗生物質を飲むことです。
また、鼻腔を洗い薬液を霧状にしたものを吸入する(ネブライザー)洞に直接薬を入れる方法などがあります。
慢性副鼻腔炎は副鼻腔に慢性の炎症がある状態を言います。
鼻以外の条件でも起こります。
風邪をひきやすく、鼻やのどの炎症を起こしているためになる場合
偏食などによる栄養の偏り
環境や湿度
体質も関係します。
症状は鼻づまりや鼻汁が主な症状です。
鼻汁はネバネバしており、時に黄色みをおびています。
のどの方に鼻汁が回り不快な感じがあります。
気管支炎や胃腸障害を起こす事もあります。
西洋医学的な治療法
鼻腔を綺麗にし、粘膜の腫れを改善する為に点鼻薬をつけます。
汚い鼻汁の時は抗生物質も使います。
上顎洞に針を刺し洗いor鼻腔を陰圧にして膿を吸い出すなどがあります。
東洋医学的な副鼻腔炎
中国医学では副鼻腔炎の原因は冷えて寒気が肺を襲い、肺熱が脳に上昇し
濁りが鼻汁になる
または脾胃のの熱が肺に影響して脳に上昇する
と考えられています。
その症状は鼻閉塞と膿鼻汁、嗅覚減退や頭痛です。
急性の場合は副鼻腔に圧迫痛を感じ、重い症状では発熱など全身症状もあります。
副鼻腔炎のおススメのツボ
副鼻腔炎のおススメのツボ6箇所をご紹介します。
家庭では手足のツボはせんねん灸
顔や頭はマッサージで刺激をしてあげてください。
合谷(ごうごく)
内関(ないかん)
足三里(あしさんり)
内庭(ないてい)
攅竹(さんちく)
上星(じょうせい)
ツボは以上になります。
慢性副鼻腔炎は西洋医学的な考えと同じで
体質改善が大切になります。
上記のツボだけではなく
全身の施術を行う事が必要です。
また鼻にするお灸『鼻灸』もおススメです。
鼻の周辺のツボにお灸をして刺激を行います。
火傷の心配はありません。
慢性副鼻腔炎のひどい場合は手術になりますが
体質を変え慢性副鼻腔炎にならない身体作りが必要になります。
鍼灸専門の縁里庵かつもと鍼灸院で体質改善してみませんか。
コメント