おはようございます。
大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。
今日は大阪万博と養生という題名でご紹介させていただきます。
大阪万博も残り1か月を切り
今まで以上に混み始めています。
予約も取れない状況で、一日の入場者は18万人を超えているとか
泉佐野市の人口は約10万人なので、それだけでどれだけの多くの人が万博に来ているのか分かりますね。
その万博と養生とどうつながりがあるのかご紹介させていただきます。
大阪万博とは
阪万博(Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan)は、2025年4月13日から10月13日まで大阪府大阪市で開催される国際博覧会(万博)です。正式名称は「2025年日本国際博覧会」で、テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン(Designing Future Society for Our Lives)」。会場は大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)で、約150の国と地域、国際機関が参加予定です。
### 主な特徴
– **テーマの目的**: 持続可能な未来社会の構築を目指し、健康、環境、技術革新などの課題に焦点を当て、多様なアイデアや技術を展示。
– **パビリオン**: 日本館や国際パビリオンに加え、企業や地域が参加する展示館が設置される。参加国が自ら建設する「タイプA」パビリオンや、共同館形式の「タイプC」など多様な展示形式。
– **開催期間**: 184日間(約6か月)。
– **予想来場者数**: 約2,800万人。
– **会場面積**: 約160ヘクタール。### 意義と目標
大阪万博は、1970年の大阪万博(日本万国博覧会)以来、55年ぶりに大阪で開催される万博で、地域振興や国際交流の促進、SDGs(持続可能な開発目標)の推進を目指します。最新技術(AI、VR、クリーンテックなど)や文化の融合を通じて、未来社会のビジョンを提示する場となる予定です。
大阪万博と養生
大阪万博と養生と聞くと
よく分からないと思いますが
京都府の南丹市が明治国際医療大学とタッグを組み
関西パビリオンの京都ブースで、養生をテーマに出店されました。

期間は9月1日~7日
もうすでに終わってはいますが
私も見に行ってみました。
関西パビリオンは要予約のパビリオンで、7日前抽選で全て外れたので
当日予約のみを頼りに行かせていただきました。
万博に到着し
当日予約の機械に並んでいる間にスマホから予約が取れたので一安心しました。

展示されているのはセイリン社の鍼になります。
大阪万博で鍼灸の鍼が展示されるのは今回の万博では唯一だと思います。
鍼灸師や鍼灸学生など同業者も多く来ていたそうです。

お灸で使われる艾と艾の原材料であるヨモギが展示されていました。
手で触るとダメと書かれていますがスタッフさんが来場者に触らせていたので
大丈夫なんでしょうか。笑

他にも家庭で使える台座灸を展示していました。
今回目玉の一つにVRを使った鍼灸体験をする事が出来ます。
VRゴーグルを使い映像で鍼灸を体験できます。
座った状態で行い右手の合谷と手三里に鍼をしてパルス(電気)を流します。
左手は外関に鍼をして灸頭鍼を行います。
初めて鍼灸を受ける人は鍼が刺さるときに手が動く(怖さで?)そうです。
私は灸頭鍼を受けている最中温かい感じがしました。
残念ながら写真撮るのを忘れて、VRの写真はないですが面白い取り組みだと思いました。
VRを使ってプラセボ効果があるのか?調べることもできるのではないかと思いました。
今は偽鍼を使って刺さないで当てるだけですが当てているのも刺激なので
映像で同じツボを刺しているのと実際に刺した状態で効果に差が出るのか?
調べたら面白いかもしれませんね。
まとめ
要予約のパビリオンで1日数千人鍼灸を見ていただき
少しでも鍼灸に興味が持ち近くの鍼灸院に行ってもらえたり
身体の養生に気を遣うようになってくれたら大成功だと思います。
大阪万博に出展するのは準備含め大変だったと思います。
関係者の方々お疲れ様でした。
コメント