BLOG
-
様々な痛みに効果的なツボ「崑崙」
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日は崑崙(こんろん)をご紹介します。崑崙は太谿の裏側にあるツボで痛みに効果的なツボになります。それでは崑崙の場所と効能とセルフケア方法までご紹介していきますね。 崑崙 場所:外く... -
消化器系、精神系におススメのツボ「鳩尾」
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日は鳩尾(きゅうび)と言うツボをご紹介します。縁里庵かつもと鍼灸院では使わないツボになりますが他の先生が使っていたのか?書籍から推測していきます。それでは鳩尾の効能の場所、セ... -
帯状疱疹と鍼灸施術
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日は帯状疱疹の西洋医学的な考えと東洋医学的な考えをご紹介しますね。帯状疱疹は病院勤務時代何度も施術させて頂き一定の効果は上げていました。鍼灸と帯状疱疹は相性は良いと考えていま... -
泌尿器や生殖器、婦人科系におススメのツボ「大敦」
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日は大敦(だいとん)をご紹介します。大敦は指先にあり、鍼をするには痛みが強い部分になりますが鍼は鍼でも三稜鍼という鍼を使い少量血液を出す刺絡という手技でも使われます。今回は大... -
寝違えやぎっくり腰におススメのツボ「外関」
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日は外関(がいかん)と言うツボのご紹介です。外関は以前紹介した内関と言うツボの表裏の関係のツボになります。寝違えやぎっくり腰など急性の痛みに効果が期待できる外関を今日はご紹介... -
【実験】アイスは冷える冷えない?
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日は先日参加したzoomセミナーで「アイスを食べると身体が冷える?」という話で、盛り上がり実際に試してみたというはお話になります。 アイスは冷える? 顛末は患者さんがアイスを食べる... -
デスクワークの人に増えている「坐骨結節部痛」
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日は坐骨結節部痛の西洋医学的な考えと東洋医学的な考えセルフケア方法までご紹介します。 坐骨結節痛 現在社会は座る時間が長くなりがちです。新型コロナウイルスが流行り在宅ワークの方... -
冷え性におススメのツボ「照海」
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日は照海(しょうかい)というツボをご紹介します。照会は喉の異常や足の冷えに良いツボとして有名で医師の代田文彦先生は照海がお勧めのツボとして言われていました。代田文彦先生は「ツ... -
変形性膝関節症に対する鍼灸とセルフケア方法
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日は膝関節症の鍼灸施術をご紹介します。鍼灸院に良く来院される膝関節症は 変形性膝関節症 だと思います。軟骨がすり減ってと病院で言われることが多いと思いますが今回は変形性膝関節症... -
寝違いの鍼灸施術
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日は朝起きたときにグキッと痛みが走る「寝違え」の説明と鍼灸施術をご紹介します。私自身も何度か経験した寝違えですがなぜ起こるのか?起こった時の対処法などご紹介していきますね。 寝... -
紫雲膏と紫雲膏灸
大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。縁里庵かつもと鍼灸院は登録販売者の資格もあり漢方薬のエキス剤を扱う事や相談出来る資格があります。今日は紫雲膏と紫雲膏灸についてご紹介させていただきます。 紫雲膏とは? 江戸時代の医師:華岡青洲(1760... -
腰痛におススメのツボ「大腸腧」
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日は大腸腧(だいちょうゆ)というツボをご紹介します。大腸腧は必ず使うツボの1つになり、使用頻度も高くなると他のツボとの組み合わせが上がり効能が増える事が多いです。縁里庵かつもと... -
婦人科系と精神系におススメのツボ「隠白」
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日は隠白(いんぱく)というツボをご紹介します。隠白は指先にあるツボですが東洋医学では指先にもツボがあり効能が高い場所になります。今日は隠白の場所と効能、セルフケアまでご紹介し... -
不妊症や尿失禁におススメのツボ「中極」
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日は中極(ちゅうきょく)というツボをご紹介します。中極は不妊症や高齢者の尿失禁に効果があると言われているツボです。せんねん灸のような短い時間のお灸よりも箱灸という長時間温める... -
五十肩の施術
おはようございます。大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日は五十肩の施術をご紹介していきます。五十肩は「医学大辞典」(南山堂刊)のこのページには40歳代以上に頻発して50歳代に最も多くみられる肩関節部の疼痛と運動制限を特徴とする一般的...