鍼灸院– tag –
-
呼吸器系におススメのツボ『肺兪』
おはようございます。 大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 今日は背中のツボ『肺兪(はいゆ)』をご紹介します。 肺兪は鍼灸の臨床上よく使うツボになりますが それでは肺兪の場所と効能をご紹介しますね 肺兪 場所:第3・第4胸椎棘突起間の外1寸5... -
東洋医学見聞録/西田晧一
おはようございます。 大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 今日は鍼灸師や学生向けのおススメ書籍の紹介です。 東洋医学見聞録 西田晧一先生が書かれた本ですが 業界的には大ヒットした本だと思っています。 最近の学生さんは本を読まないから知ら... -
中国の名人も使う元気になるツボ!?『太谿』
こんにちは。 大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 今日は太谿穴をご紹介します。 今日のブログでは太谿の効能と中国で太谿穴を使い難病を専門にやっていた先生のご紹介です。 太谿 場所:足の内くるぶしとアキレス腱との間のくぼみにあります。 押... -
お灸を科学的に考える~実践編~
おはようございます。 大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日はお灸を科学的に考える~実践編~をご紹介します。お灸を科学的に考えるは以前ブログでご紹介しましたが 今回は各社の台座灸というお灸を使い最高温度や効果がある時間をご紹介します... -
せんねん灸一覧
おはようございます。 大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日はせんねん灸一覧と称しましてせんねん灸と言う会社が販売している一般向けのお灸をご紹介させていただきます。よく患者さんから「どれ買ったらよいの?」と聞かれますが種類が多いのと... -
便秘のツボ『澤田流神門』おススメの理由は?
おはようございます。 大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日は便秘にお勧めのツボをご紹介します。澤田流の神門(しんもん)と言います。手にあるツボで、この効能を見つけたのは大正から昭和初期にかけての鍼灸の達人『澤田健』先生が見つけれま... -
チリゲの灸で有名な『身柱』子供におススメのツボの理由は?
おはようございます。 大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 今日は身柱(しんちゅう)というツボのご紹介です。 身柱は子供にもおススメのツボになります。 それでは身柱の場所と効能をご紹介しますね。 身柱 場所:脊柱の上にあって第3胸椎棘(キョ... -
頭痛を鍼灸で改善!?古くて新しい施術法
おはようございます。 大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。最近頭痛でお悩みの方が多く来院されます。正確に言えば主症状+頭痛で来られることが多いです。縁里庵かつもと鍼灸院では以前から頭痛には鍼灸が合っていて実際頭痛の改善を多くしてきまし... -
お灸の効果を科学的に考える
おはようございます。 大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 今日はお灸を科学する をご紹介させていただきます。 先日参加させていただいた勉強会の会社の機械を使い お灸の温度を測らせていただきました。 お灸は米粒大という米粒より大きなお灸を... -
コリが原因で病気になる!?
おはようございます。 大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 今日のテーマはコリでご紹介させていただきます。 縁里庵かつもと鍼灸院はコリ改善をテーマに泉佐野市に開業した鍼灸院です。 たかがコリと思うかもしれませんが コリが悪さを行う事で様々... -
仙人が教えた不老強精法のツボ!?「関元」
おはようございます。 大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 今日はツボシリーズになります。 「関元(かんげん)」というツボ聞いたことありますか? 関元は中国の古い医学書に「精力絶倫の盗賊が愛用した」とある下腹部のツボです。 不妊症にもおス... -
不妊症の施術/西洋医学と東洋医学
おはようございます。 大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 今日は不妊施術のお話をさせて頂きます。 西洋医学的な視点と東洋医学的な視点をご紹介します。 普段気を付けると良いセルフケアもご紹介しますね。 不妊の定義と現状 「生殖年齢の男女が... -
肩こりに効果的な「合谷」おススメの理由は?
おはようございます。 大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 今日は有名なツボ「合谷」をご紹介します。 合谷は「足三里」や「三陰交」と同じような有名なツボになるので 名前くらいは聞いたことがあるかもしれません。 臨床でも肩から上の疾患に効果... -
亜生とナダルがゆるーく釣り旅やっちゃってるに取材されました
こんにちは 大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。 先日「亜生とナダルがゆるーく釣り旅やっちゃってる」 というBSの番組に取材を受けました。 11月16日に放送予定しました♪ ナダルさんには眼灸と耳灸をしていただきました。 マルコスさん(熊取のユー... -
解熱の名穴「大椎」家庭でも解熱の出来る方法は?
おはようございます。 大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。今日は解熱に効果的なツボ「大椎(だいつい)」をご紹介します。大椎は風邪をひいたときに使うツボで、昔から首にネギ巻いて寝たら風邪が治ると言われていました。ネギの薬能が消炎と解熱が...