おはようございます。
大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。
今日はお灸使用率調査パート2をご紹介させていただきます。
鍼灸師や学生さん向けの記事になります。
アンケートはまだまだ募集していますので、ぜひご回答ください。
お灸使用率調査とは
個人的にも気になっていた
鍼灸院でお灸を使っているのか?
という調査になります。
今回は協力企業として釜屋もぐさ本舗さんや山正さんにご協力を頂いて
2024年10月から2025年の1年をかけて調査したいと思っています。
定期的にこちらのページで報告はさせていただきますので
ブックマークなどしていただければいつでも見ることができます。
回答者は?
鍼灸師40人
学生6人
※2024年11月8日更新
使われている灸法
その他
電子温灸
と書かれていたので、電子温灸器は+1でも良いと思います。
お灸の使用回数は?
毎日施術で使う鍼灸師、学生が多いですね。
電子温灸器も入っているので、必ずしも艾を使ったお灸ではないかもしれません。
メーカーさんがお灸を使った鍼灸院が2割程度という話を伺っていたので
まだ回答数が少ないので何とも言えませんが
実際はもう少し多いのかもしれません。
お灸を使用できない理由があれば教えてください
・介護施設訪問施術では煙と匂いのため使用していない。
・施術所で禁止になっている
・視力
・昔箱灸で壁や書物が煤けたので止めました
・訪問専業なので、煙が多いものは使い辛いです。施設などではもっぱら無煙棒灸で、最近はご家庭でも警報器に引っかからない程度の台座灸か知熱灸、透熱灸が多いです。
・煙の臭いが苦手
・往診でお宅や施設からお灸はダメと言われた時。
・匂いで具合が悪くなる
視力は確かにと考えさせられました。
他にも往診や艾の匂いがダメという意見も多かったです。
【鍼灸学生さん向け)卒後お灸を使った施術を行いたいですか?
使いたい5件
使いたくない1件
【鍼灸学生さん向け】お灸を使いたい理由orお灸を使いたくない理由をお教えください。
・温めるということが優しい感じがして個人的に好きであることと、場所や患者の主訴によって鍼や手技との使い分けをした方が良い効果を得られるのではないかと思うから
・香りでリラックス出来る、体が温まる感じが好きだから
・お灸だけでも効果があることを知ったから。鍼を受けるのが苦手だから。
・温熱療法は他にもあるが、局所に一番絞って刺激できるのはお灸だと思うから。
学生さんの回答数が少ないので、大多数の意見とは言えませんが
お灸に対するイメージは良いイメージが多いのではないかと思います。
鍼灸学校で習った灸法が卒後役立ってますか?
はい22人
いいえ14人
鍼灸学校で習った灸法が卒後役立っているor役立っていない理由があればお教えください
・学生の時に習った治療方法をメインに施術しているため
・重ね灸
・学校で教わった8分灸は患者さんに気持ちの良い熱を届けてくれます。
・基礎は大事
・お灸を使用しない
・基本としての最低限の知識だと感じています。
・基本的なこと
・学校の実習では基礎中の基礎しか習わなかったので、実際は就職or臨床現場にて学んだ技術はほとんどなので役立ってはいない。
・学校で教わったものよりも、講習会や本を読んで自分で実験したものの方が効果が見える気がします。
・文化として学術的には優れていても、現代社会には、ニーズが無い。
・透熱灸が適している時に使用している。
・煙の臭いを嗅ぐと頭痛と息苦しさを感じるのでできるだけ使いません
・学校では1年生の時週1回しか授業が無く、基礎的な実技を教わっただけで臨床でどう使うかイメージが湧かなかった。「お灸は効く」と言われても、どうすることで何にどう効くのかがわからなかった。
・透熱灸は稀にしか使わないがそれでも使えるのは学校で毎日やっていたのがあったからだと思う。
・臨床実習が当時無かったのですぐに活かせなかった。自身も学生時代に色んな研修にもっと興味をもっていけば良かったと反省している。
・透熱灸は頭部や逆子治療で使用します。 鍼灸治療でほとんどの場合で紙筒灸を使いますが、どういう構造かも授業で習いましたので、患者さんに説明するのに役立っています。
・実用的でない。 教える先生自体がお灸のノウハウを知らない。
個人的には意地悪な問いだと思いながら入れてみました。
厳しい意見も多かったですが、基礎が多く臨床では役に立たないという意見も多いですね。
個人的には基礎が大切だとは思いますが、臨床で使える技術が学校では求められているのかもしれません。
お灸だけを使って効果を出した経験がありますか?
今回の調査では個人的に気になっていた質問になります。
お灸を使わない理由として、お灸で効果を出した経験がないのではないか?
という疑問がありました。
実際に回答を見てみると鍼灸師、学生を合わせると3割はお灸だけでの効果を出したことがない事が分かりました。
※2024年11月8日の結果
他にも職場でよくわからず台座灸をしていた(効果もわからない)というお話も聞きました。
お灸を普及させるにはお灸で効果を出す経験をする事が大切なのだと思っています。
そんな経験ができる勉強会が増えることを期待しています♪
協力企業の釜屋もぐさ本舗さんや山正さんがやっていただける事を期待しています。笑
コメント