冬バテの原因と改善方法

冬バテ

おはようございます。
大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。
今日は最近多くなったの冬バテのご説明と原因、改善方法をご紹介します。

目次

冬バテとは?

冬バテとは

冬バテとは、正式な医学用語ではありませんが冬に起こる体調不良の総称です。
夏バテと同様に、室内外の温度差による自律神経の乱れが原因と考えられています。
室内が温かく、室外が寒い
寒暖の差が激しいと冬バテになりやすくなると考えられています。

冬バテの原因

冬バテの原因をご紹介させていただきます。

寒暖差
乾燥
運動不足
栄養不足
ストレス

などがあります。
簡単に説明させて頂きますね。

寒暖差
冬は朝晩の気温差が大きいため、自律神経が乱れやすくなります。

乾燥
冬は空気が乾燥するため、体内の水分が失われやすくなり、体調を崩しやすくなります。

運動不足
寒さで外に出る機会が減ると、運動不足になり、血行が悪くなり、疲労が蓄積しやすくなります。

栄養不足
冬は食欲が落ちやすいため、栄養不足になり、免疫力が低下しやすくなります。
冷たい食事よりも温かい鍋などを取る方が良いですね。
野菜も多く取れるのでお勧めしています。

ストレス
年末年始の忙しさや、寒さによるストレスなど、冬はストレスを感じやすい時期です。
今年は特に寒暖差が激しいのでストレスがかかりやすいです。

冬バテの症状

冬バテの症状

冬バテでよくある症状をご紹介します。

倦怠感
頭痛
肩こり
食欲不振
便秘
不眠
気分の落ち込み
集中力低下
手足の冷え
肌荒れ

さまざまな症状がありますが
全ての症状が出る方はほとんどいません。
1つまたは数個ある方がほとんどです。
鍼灸施術では一つ一つの症状を軽減していき
冬バテの改善を行います。

冬バテの予防方法

冬バテの改善方法/泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院

・寒暖差に注意する服装で調節したり、湯船に浸かったりして、体を冷やさないようにしましょう。
・乾燥対策をする加湿器を使用したり、こまめに水分補給をしたりして、乾燥を防ぎましょう。
・適度な運動をするウォーキングやジョギングなどの軽い運動を、週に3~5回程度行いましょう。
・栄養バランスの良い食事を摂るビタミンやミネラルなどを積極的に摂取し、免疫力を高めましょう。
・十分な睡眠をとる睡眠不足は免疫力低下につながります。質の高い睡眠を十分にとりましょう。
・ストレスを溜めない適度な運動や趣味などを通じて、ストレスを解消しましょう。

分かっていてもなかなか出来ない事も多いです。
鍼灸は運動や食事の代わりにはなりませんが、身体を温め、乾燥対策、睡眠の質の向上、ストレス軽減の効果はあります。

冬バテの対策

冬バテの症状が出てしまった場合は、以下の対策を試みましょう。

十分な休息をとる
栄養バランスの良い食事を摂る
適度な運動をする
入浴で体を温める
ストレスを溜めない
鍼灸施術を行う

まとめ

まとめ/泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院

冬バテは夏バテと違い知名度は低いですが
意外とご自身が悩まれていることが冬バテが原因だったかも?
と思う事があるかもしれません。
放っておいても改善するかな?
と言う方も多いかもしれませんが
症状が改善しない場合は、縁里庵かつもと鍼灸院までご相談ください。
冬バテを乗り越えて、元気に冬を過ごしましょう♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次