おはようございます。
大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。
今日は温灸&隔物灸セミナーのご紹介です。
縁里庵かつもと鍼灸院が主催する実践美容鍼灸研究会の今年最後のセミナーになります。
今年は「お灸」にこだわり、まずは道具を知ろうと
日本だけではなく、中国、韓国、台湾と艾を集めお灸の違いを体験する場を作りました。
灸頭鍼、点灸、棒灸、温灸&隔物灸
この四回のセミナーで日本では販売している全ての艾を使うことができます。


温灸&隔物灸とは
温灸艾(おんきゅうもぐさ)は、鍼灸治療の一種で、艾(もぐさ)を用いて体を温める療法です。艾はヨモギの葉を乾燥させて作ったもので、これを燃やして発生する熱を利用し、特定の経穴(ツボ)を温めたり、皮膚に温熱刺激を与えたりします。これにより、血行促進、筋肉の緊張緩和、痛みの軽減、免疫力向上などの効果が期待されます。
お灸にはいくつかの方法があります
– **直接灸**:艾を直接皮膚に置き、燃やして温める。少量の艾を使う場合が多く、軽い熱感を与える。最近では紫雲膏灸が多く使われいる。
– **間接灸**:艾と皮膚の間に生姜や塩に紙などを挟んで熱を和らげる方法。
今回のセミナーは間接灸(隔物灸)と生姜などを使わないで、お灸だけの温灸です。
– **棒灸**:艾を棒状に固めたものを点火し、皮膚に近づけて温める方法で、直接触れないため火傷のリスクが少ない。
他にも灸頭鍼用の艾がありますが、日本でしか灸頭鍼用の艾という概念はないかもしれません。
日本や中国の伝統医学で古くから用いられており、冷え性、肩こり、腰痛、消化器系の不調などに効果があるとされています。
温灸&隔物灸セミナー内容

日にち:11月2日
時間:11時00分~17時00分
会場:大阪医専技術専門学校
セミナー費用:鍼灸師20,000円,学生18,000円
講師:藤井正道先生
灸法実践マニュアルなどお灸好きの先生にはお勧めの書籍を出版された先生です。
温灸&隔物灸艾の種類
温灸&隔物灸艾の種類
山正
極上温灸
並温灸
長安甲級
長安乙級
釜屋もぐさ本舗
みそにんにく灸用
温灸用艾
間接灸用艾
亀屋佐京商店
錦
松
竹

小林老舗
特級品
温灸上
温灸並
竹
梅
せんねん灸
宝印
寿印
徳印
藤印

小山忠次郎商店
温灸艾
ウチダ和漢薬
温灸艾亀

カナケン
間接灸艾
温灸艾松
温灸艾竹
温灸艾梅
サンポー
温灸用A
温灸用B
温灸用C

佐藤竹右衛門商店
温灸上級
中級
並級
医道の日本
温灸用
ヤンイー
長沙1
長沙2
日伊堂
松印
竹印
梅印

コメント