おはようございます。
大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。
今日は章門(しょうもん)というツボをご紹介します。
合谷や三陰交に比べて有名なツボではありませんが
臨床では使うツボの1つになります。
章門の場所と効能とセルフケア方法までご紹介します。
章門とは
場所:わきの腹の一番下の十一浮肋骨の先端
章門は縁里庵かつもと鍼灸院では肋間神経痛に使う事が多いです。
鍼を刺すというよりはお灸をします。
せんねん灸ではなく、昔ながらのお灸に灸点紙という火傷をしにくくする紙を挟み
熱さを感じるまで何度もお灸をします。
肋間神経痛は章門を狙うというより
章門周辺の痛みがある所全部を狙う
というのが縁里庵かつもと鍼灸院のやり方です。
モグラたたきのようにろかっん神経痛で痛むところを全てお灸をして
痛みの軽減をしていきます。
章門の効能
章門の効能を数冊の書籍からご紹介していきます。
時代や国が違うと来院される患者さんが違います。
そのような目線で、見てみると勉強になりますね。
消化器系(肝脾腫脹、肝炎、腸炎、腹部膨満、消化不良)
その他(胸脇痛)
肝炎と書かれていましたが完治するのではなく
痛みの軽減やだるさの軽減目的に使用しているのではないか?
と推察しています。
肝臓は右側にあるので、左右のツボの差もあるかもしれません。
2冊目の章門の効能です。
参考書籍は上池先生の実践鍼灸学「経穴の探し方鍼の刺し方」です。
慢性下痢に灸
慢性の下痢に灸だけという特効穴的に使われていたのかもしれませんね。
慢性的に下痢の患者さんもいらっしゃるので、使わせていただきます。
3冊目の章門の参考書籍は「鍼灸経穴辞典」です。
中国の書籍です。
腹部膨満感
腹鳴
季肋痛
痞塊
呕吐
下痢
痞塊:腫れたり痛んだりする病証
呕吐:食べ物を口から出す事
中国でも下痢に使われていますね。
腹部関係や身体から出す症状に効果的なツボになります。
4冊目の章門の効能は「鍼灸基礎学」です。
脾臓疾患を主る
胃下垂症
胃痛
肝臓肥大
脾臓肥大
腹水
腹膜炎
脇痛
肋間神経痛
鍼灸経穴辞典に載っていた配穴をご紹介しますね。
配穴は組み合わせると効果が上がるというツボです。
実際の臨床ではもっと多くのツボを使い体質に合わせています。
配穴
腹鳴(天枢、上巨虚)
呕吐、消化不良(足三里、中脘、内関)
章門のセルフケア方法
章門のセルフケア方法ですが
ご自身でされるのならせんねん灸がおススメです。
肋間神経痛など痛む場所周辺を軽く押さえ
痛みが強い所にせんねん灸や台座灸を使用してください。
マッサージなどは肋骨周辺になる為
骨粗しょう症など骨が折れやすい方は気を付けないといけません。
若い方でも強くマッサージすると危険な場所になるので
せんねん灸などを使用される事をお勧めします。
腹部になるので、熱さが感じやすくなります。
熱いと感じたらすぐに外すか
せんねん灸アロマなど弱めのお灸を使用される事をお勧めします。
セルフケアで効果がない場合や
肋間神経痛などでお困りの方は泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院まで
ご相談ください。
コメント