100均で販売しているお灸におススメのライター3選

お灸のライター

おはようございます。
大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院です。
今日はお灸を使うときに必須のライターをご紹介します。
縁里庵かつもと鍼灸院で実際に使っているライターで
ガス補充が出来るタイプをご紹介させていただきます。
100均で販売しているライターはガス補充出来ないタイプが多く
購入して使ってみると火がつかない初期不良もありました。
ガス補充型を長年購入していますが初期不良は少なく
数か月から1年以上で「ガスが抜ける、火がつかない」などは出てきますが
100均で考えるとお得な商品だと思います。
今日は色々な100均で探したライターを3種類ご紹介します。
ライターは全てセリアで購入しました。

目次

スリムタイプライター

ライター

比較的新しいスリムタイプのライターです。
縁里庵かつもと鍼灸院でも使用してみましたが
せんねん灸などに使うならお勧めできます。
棒灸のような長時間火をつけないといけないお灸には不向きです。
長時間火をつけているとレバーに横線があり手に痛みを感じます。
ガスの残量も分からないのも欠点になります。
安全ロックはなく、火の強弱は出来ません。
安定性は高くはありませんがライターを立てる事は出来ます。

イワタニガスマッチ

ライター

鍼灸メーカーのユニコさんのInstagramを見て購入してみました。
大きさ的には使いやすく
ガスも注入できます。
ガスの残量も真ん中から見えます。
100均とは思えないくらい
しっかりとした入れ物や蓋までついています。

お灸のライター

購入して蓋のまま火をつけないように気を付けてください。
私は火をつけそうになりました。笑

お灸のライター

火をつける為に力は必要だと思います。
男性では問題はないと思いますが女性では固いかもしれません。
安全ロック付きで、火の強弱は出来ません。
3種類の中では1番安定性が高く立たせることが出来ます。

ファイアースターター

お灸のライター

縁里庵かつもと鍼灸院がよく使っているのはこちらのライターです。
100均で購入しようと思った数年前にはこのタイプしか販売していなかった
と言うのもありますが長年使用しています。
最近マイナーチェンジしています。
昔はスケルトンで両側からガスの残量が分かりましたが現在は片方からしか
ガスの残量は見れません。
ちょっと不便になりました。

お灸のライター

ショートタイプとロングタイプがありますが
どちらもガス補充出来ますが
ロングタイプはお灸の火をつけるには不便なのでショートタイプを使用しています。

お灸教室などで使用していますが
火をつける為に力は必要だと思います。
男性では問題はないと思いますが女性では固いです。
安全ロック付きで、火の強弱は出来ます。
ライターを立たせる事は出来ません。

まとめ

3種類の火を使う100均ライターの個人的な意見のまとめです。
レバーの硬さは女性と男性の目線で変わりますので
ぜひご意見を聞かせてください。

スリムライターイワタニガスマッチファイアースターター
使いやすさ☆☆☆☆
安全ロック×
火の強弱××
ガスの残量×
大きさ☆☆☆☆☆
自立☆☆☆☆☆×

大きさ的にはイワタニのガスマッチが1番使いやすく
オシャレなので、使用してみて耐久性などみてみたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大阪泉佐野市の縁里庵かつもと鍼灸院の院長の勝元宏亮です。
大阪市内で年間7000人以上鍼灸施術を行い経験を積んでから泉佐野市に開業。
不妊症や自律神経失調症、腰痛、肩こりなど多くの疾患に対応し
患者さんの身体に合った施術を行っています。
鍼は江戸時代から続く日本伝統的な鍼灸施術を行い
オリジナルの眼灸や耳灸など特殊な灸法を扱っています。
眼灸はオリジナルになりテレビ番組やYahoo!ニュースに掲載されました。
医師や看護師など医療関係者の患者さんが多く来院して頂ける鍼灸院になっています。
東洋医学的な目線から症状を考えています。
登録販売者の資格を所持しており漢方薬の知識もあります。

コメント

コメントする

目次